midorigasoyoguブログ

毎日を自分らしく生きるために、綴ります。

リフレッシュしながら元気に過ごしたい。美術館2館訪問。

娘家族が時期を早めて8月初旬に帰省した。
そしてお盆は、夫と二人きりで、仕事も無かったため、何にも無い日が続いた。
しようと思えば細々とした家事とかは色々あるけれど、しないでも済むし、あまりしたくないし。
それでも、お仏壇の掃除やお供え物とかを済ませ・・・・・家の掃除を簡単に済ませ・・・・・テレビを観たり・・・・・地域の盆踊りに出てみたり・・・・・。


大変な事が何も無いのは、贅沢で幸せな事なのだろうけれど、退屈してしまう。
そして、気持ちが澱んでくる。活力が消えていく気持ちがする。



         ✽.。.:*・゚



電車に乗って出掛けてみた。
日本一長い商店街のある高松市商店街を歩いてみる事にした。

歩いていると、嬉しいことに市美術館で『谷川俊太郎△◎◆♥☆■絵本★百貨展』が催されていた!ラッキー!!!

 

現在92歳の谷川俊太郎さん、現在まで200冊にも及ぶ絵本を作って来たのだとか。
谷川俊太郎さんは絵本の世界を拡げた詩人で、ストーリー的な発想の物語絵本より、認識絵本を得意とすると、対談で話されていたそうだ。 


谷川俊太郎さんの言葉は、説明的でなく、簡潔な短い言葉で、気持ちの深いところに語りかけて来るのを感じる。
最新の2022年に90歳で作られた、死の絵本『ぼく』も展示されていた。


   ぼくは、
          じぶんで しんだ
                       ひとりで しんだ 


いつだったか、以前テレビで、この絵本の完成までのドキュメンタリー番組を見たのを思い出した。自死の深いテーマの絵本だけれど、読んでいると、命が宇宙へ拡がっていくようなそんな気持ちになる。合田里美さんの絵と共に、心に残る絵本だった。



展覧会では、原画や映像、朗読や音などなど、子どもも大人も楽しめる空間になっていた。
ミュージアムショップで「二十億光年の記憶」の詩が印刷されたクリアファイルを買った。


          ✽.。.:*・゚


それから別の日に、友達を誘って、あかがねミュージアムでの 『三沢厚彦 ANIMALS IN NIIHAMA』に行ってみた。
楠の丸太から彫り出された等身大の動物たちは、油絵具で彩色され、迫力があり、そしてかわいらしかった。ギリシャ神話の登場する怪獣キメラは、3メートル半余りもある大きさだったが、なんとも愛嬌があった。
これらの動物たちは、見ていて、とにかく楽しく、元気な気持ちにさせてくれる。

 


リフレッシュしながら、元気に過ごして行きたいと思う。

ダウンしてしまった


気持ちは若く元気なつもりなのに、以前の様に無理がきかなくなって、最近は事ある毎にダウンしてしまう。




娘家族が帰ってしまって・・・・・急に静かになり寂しくなった。
疲れた身体は、ほっとしているけれど・・・・・



娘たちが帰ってしまった翌日早朝4時過ぎ頃から、ギシギシお腹が疼いて、頻繁にお腹を下した。
その日は仕事が入っていたけれど、事情を伝え休ませてもらった。夜には地域の集まりもあったのだけれど、夕方から発熱もあり、これもお休みさせてもらった。
腹痛、頻繁な水様下利便、発熱、これは胃腸炎だろうと、ビオフェルミンを服用した。座っているのが苦痛で、横になるとウトウト眠ってしまう。
シーツの洗濯だとか、布団干しとか、動こうと思うのだけれど身体が重くて動きが鈍い。
とりあえず夕食は作り、早めに床に就いた。


そして翌日起きてみると、昨日の不調が嘘のように身体が軽かった。
昨日は、入浴も出来なかったので、午前中にゆっくり入浴をして、さっぱりした気持ちになった。
午後から2時間ほどの仕事が入っていたので、出掛けた。
すっかり回復! 嬉しい気持ちになる。



元気になると、動ける事の幸せを感じる。


          * * * * * * * * * * * * * * *


子ども達の帰省を負担なく迎える事ができて、楽しく過ごしてもらえるように、対策を考えよう!!!

久しぶりにキャンプを計画してみた

8月初旬、娘家族が4人で5日程帰省していた。


          ** * * * * * * * * * * * * * **


子ども達が小学生だった頃、友達2家族との夏休みのキャンプが恒例になっていた。
そして今、娘は自分の子ども達にもキャンプを体験させてあげたいというので、友達に声を掛けてみた。そうしたら、それぞれの子ども達の伴侶や孫世代も加わって、予想外に大勢が集合して、賑やかで楽しいキャンプになった。
孫たちは、まだ小さい(5.4.3.2.1歳)ので、疲れすぎない様に、昼寝が終わった午後に現地集合して、翌日午後には解散した。
        

        


キャビンだけでなく、テント体験させてあげたかったので計画をしていたが、猛暑の折だし、滞在時間も短かったので、今回は見合わせた。


          * * * * * * * * * * * * * * *


子ども達が成人し、結婚して親となり、20余年ぶりに集合したが、これからも出来そうな感触、楽しさだった。来年もやろう!!